気仙沼「アクティブコミュニティ塾」がスタート。
昨年までは「アクティブコミュニティ大学」という名称だったが、今年度から「気仙沼大学構想」の一部ということで「塾」になった(なぜ「学部」ではなく「塾」なのかはよくわからないので突っ込まないでください)。
今日は開講式ということで、菅原茂気仙沼市長からこの塾の目的の商会のあと、私からガイダンスを実施した。
この塾では、IIHOEの川北秀人さんが提唱する「小規模多機能自治」の考え方を軸に、地域住民の一人ひとりがアクティブになるとともに
目次
地域住民の間のつながりがアクティブになる
ことを目指しており、そのための調査や実践の手法を学ぶカリキュラムにしている。
「小規模多機能自治」のポイントを私なりにまとめて紹介するとともに、これからの取組姿勢について少し考えていただくようにした。
ガイダンスのあとは、気仙沼市の担当課長から、「今の気仙沼市の状況ってどうなっているの?」というテーマで、第2字気仙沼市総合計画の内容から重点ポイントとなる部分を説明していただいた。
ワークショップで仲よく盛り上がったり、「地域には素晴らしい資源があるよね」と傷をなめ合うような内容にはしていないので、これまでも一部の受講生からは「きつすぎる」という意見も頂いている。
とはいえ、地域の状況はもはや「まったなし」。
楽しい講座よりも、成果を生む講座にすべく、今年もゴリゴリと進める予定だ。